SEARCH
Search Details
GOTO Hiroko
Faculty of Economics Department of Business Economics
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0147053
Career
■ Career
- Apr. 2007 - Present
法政大学経済学部教授 - Apr. 2000 - Mar. 2007
法政大学経済学部 助教授 - Apr. 2000 - Mar. 2001
明治学院大学社会学部非常勤講師 - 01 Apr. 1998 - 31 Mar. 2000
横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師 - Apr. 1998 - Mar. 2000
横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師 - Apr. 1998 - Mar. 2000
法政大学社会学部 非常勤講師 - Apr. 1989 - Mar. 1993
東京女子学園高等学校 社会科講師(非常勤) - Apr. 1989 - Mar. 1993
東京女子学園高等学校 社会科講師
Research activity information
■ Paper
■ Research Themes
- 「未来に投企する者としての〈母〉――ドゥルシラ・コーネル追悼」
『大原社会問題研究所雑誌』, Mar. 2024 - 「ロバート・オウエンのアイルランド訪問―クロンクリ卿とウィリアム・トンプソン」
『大原社会問題研究所雑誌』, Sep. 2021 - 「近代博物館の形成とその思想(3):フランスの場合②革命期からナポレオン戦争期まで」
『経済志林』, Jun. 2018 - 書評「中澤信彦・桑島秀樹編『バーク読本:〈保守主義の父〉再考のために』」
『エール(アイルランド研究』, Mar. 2018 - 「商業論の登場と政治観の変容」
『経済論叢』, 01 Apr. 2013 - ”Political Economy in Late Eighteenth-Century British Radicalism: A Re-Examination of the Analytical Categories”
Goto Hiroko
The Kyoto Economic Review, 2011, [Reviewed] - 「A.オコナーの急進主義:1791-1794年」
『エール(アイルランド研究)』, Dec. 2010, [Reviewed] - 「性愛はいかにして可能か:エロスの問いを探究する」
『岩波講座哲学12:性/愛の哲学』, 07 Oct. 2009 - 「内在仮面かく語りき」
澤野雅樹; 矢作征男
『思想』, Mar. 2008 - 「蒙き飼育者の享楽」
『ユリイカ』2006年7月号, Jul. 2006 - 「闇への跳躍:プライベートなものの生成について」
『現代思想』2004年6月号, Jun. 2004 - 「フェミニスト達の倫理的視線:権利を超えるための権利闘争」
『現代思想』2003年1月号, Jan. 2003 - リセットの軽さと重さ
『現代思想』2002年2月号, Feb. 2002 - 子どもノート
澤野雅樹; 矢作征男
『ユリイカ』2001年10月号, Oct. 2001 - 狂気時計
澤野雅樹; 矢作征男
『現代思想』(青土社)2001年4月号, Apr. 2001 - FK:迷宮と増殖
澤野雅樹; 矢作征男
『ユリイカ』(青土社)2001年3月号, Mar. 2001 - The Dawn of Anti-imperialism: Irish Radicals and their Liberal Project for Modernisation of Ireland in the 1780-90s
Dublin University,Trinity College Ph.D.Thesis, Nov. 1998, [Reviewed]
- 書評:ジュディス・バトラー著、佐藤嘉幸監訳・竹村和子、越智博美ほか訳、『問題=物質(マター)となる身体―「セックス」の言説的境界について』
『社会思想史研究』, Sep. 2022 - 「《翻訳》ロラン夫人「ブザンソン・アカデミー懸賞論文:男性/人間をよりよいものにするために女性の教育はどのように貢献できるか?」
ロラン夫人
『経済論集』, Mar. 2022 - 書評:岩井淳・竹澤佑丈『ヨーロッパ複合国家論の可能性:歴史学と思想史の対話』」
『エール(アイルランド研究)』, Mar. 2022 - 書評:山本正『「王国」と「植民地」』」
『歴史評論』, Feb. 2004 - 時評「21世紀へ向けてのリプロダクティヴ・ライツ」
アジア女性資料センター『女たちの21世紀』 No.25, Feb. 2001 - 地下の微分術
サドッホ( 共著者:澤野雅樹、矢作征男)
『現代思想』(青土社)10月臨時増刊号, Oct. 2000 - スピヴァク―デリダ以後
『大航海』(新書館)2000年6月, Jun. 2000 - 「帝国主義」を感知する
青土社『現代思想』7月号, Jul. 1999 - 翻訳と解題 G・C・スピヴァック「女性史の異議申し立て」
『思想』(岩波書店)1999年4月号, Apr. 1999 - 翻訳と解題 D・コーネル「〈屑拾い〉の倫理的重要性」
『現代思想』(青土社)1999年3月号, Mar. 1999 - 書評 D.Keogh, The French Disease: the Catholic Church and Irish Radicalism, 1790―1800
『エール』(日本アイルランド協会学術研究部)第18号, Dec. 1998 - 翻訳と解題 S・ハーディング「科学はともに考えるにはよい」
『現代思想』(青土社)1998年11月号, Nov. 1998 - 翻訳と解題 D・コーネル「寸断された自己とさまよえる子宮」
『現代思想』(青土社)1998年7月号, Jul. 1998 - 翻訳と解題 M・ミース「自己決定:ユートピアの終焉?」 M・ナンダ「歴史とは痛いものだ」
『現代思想』(青土社)1998年5月号, May 1998 - フランス革命期のブリティッシュ・コンスティテューショナリズムの急進化とヒューム哲学―アーサー・オコナーの政治哲学の分析から―
後藤 浩子
『社会思想史研究』(社会思想史学会)第22号, Oct. 1997 - 「小市民的急進主義」再考―ブリティッシュ・ラディカルズと「コマースのイデオロギー」―
法政大学大学院 『法政大学大学院紀要』第34号, Mar. 1995
- 『セックス:強度と発生』
サドッホ(共著者:澤野雅樹・矢作征男), Joint work
法政大学出版局, Oct. 2021 - A Vindication of the Rights of Men・Thoughts on the Education of Daughters
清水和子・梅垣千尋共訳, Joint translation, Mary Wollstonecraft
京都大学学術出版会, 25 Aug. 2020, Not reviewed - 翻訳:ウルストンクラフト『人間の権利の擁護・娘達の教育について』
Joint translation
京都大学学術出版会, 25 Aug. 2020 - 『ジェンダー・暴力・権力-水平関係から水平・垂直関係へ』
鳴子博子編, Joint work, 「アイルランド共和主義と女性」
晃洋書房, Feb. 2020 - 『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』
石川伊織編, Joint work, 「フランスにおけるミュージアムの形成とその思想」(共訳)「1823年夏学期講義:Victor Cousinによる筆記録の絵画論」
Mar. 2019 - 『社会思想史事典』丸善出版、2019年1月,
社会思想史学会編, Joint work, 「博物学」「イギリス急進主義」
丸善出版, Jan. 2019 - 『世界歴史大系:アイルランド史』
上野格・森ありさ・勝田俊輔編, Contributor, 第四章「名誉革命とプロテスタント優位体制の成立」
山川出版社, 16 Jun. 2018, Not reviewed - 『知の史的探究-社会思想史の世界』
壽福眞実監修, Contributor, 第2章「エロスの争い―18世紀末ブリテン急進主義と人口論」
八千代出版, 01 Apr. 2017, Not reviewed - Essai Politique sur le Commerce
米田昇平, Joint translation, Jean-François Melon
京都大学学術出版会, Dec. 2015
9784876988839 - 『野蛮と啓蒙:経済思想史からの接近』
田中秀夫編, Contributor, 「ペイン的ラディカリズム対バーク、マルサス―市民社会における有用性と野蛮」
京都大学学術出版会, 31 Mar. 2014, Not reviewed - 『岩波講座哲学12:性/愛の哲学』
Contributor, 「性愛はいかにして可能か:エロスの問いを探究する」
岩波書店, 07 Oct. 2009, Not reviewed - 『アイルランドの経験:植民・ナショナリズム・国際統合』
後藤浩子・法政大学比較経済研究所編, Contributor, 第3章「マンスター,そしてジョージア 国境なき植民請負人(アンダーテイカー)としてのアングロ・アイリッシュ」
法政大学出版局, 31 Mar. 2009, Not reviewed - 『啓蒙の知と経済学の生誕』
田中秀夫, Contributor, 「貨幣から信用へ:アイルランド金融政策にみる経済学的思考」
京都大学出版会, Nov. 2008, Not reviewed - 『ドゥルーズ/ガタリの現在』
鈴木泉・小泉義之・檜垣立哉編; サドッホ(共著者:澤野雅樹・矢作征男), Joint work, 「言語の流体力学―指令語の射程について」
平凡社, Jan. 2008, Not reviewed - 『共和主義の思想空間:シヴィック・ヒューマニズムの可能性』
田中秀夫; 山脇直司編, Contributor, 「一八世紀アイルランドにおける古来の国制論と共和主義」
名古屋大学出版局, Jul. 2006, Not reviewed - 「一八世紀アイルランドにおける古来の国制論と共和主義」 『共和主義の思想空間:シヴィック・ヒューマニズムの可能性』
田中秀夫; 山脇直司編, Joint work
名古屋大学出版局, Jul. 2006, Not reviewed - 『〈フェミニン〉の哲学』
Single work
青土社, Mar. 2006, Not reviewed - 『市場とジェンダー:理論・実証・文化』
編者; 原伸子; 法政大学比較経済研究所, Joint work, 「「労働」神話とジェンダー:偽なる問題の客観的な〈体〉としての経済学」
法政大学出版局, Jul. 2005, Not reviewed - 「「労働」神話とジェンダー:偽なる問題の客観的な〈体〉としての経済学」『市場とジェンダー:理論・実証・文化』
編者; 原伸子; 法政大学比較経済研究所, Joint work
法政大学出版局, Jul. 2005, Not reviewed - 『市場経済の神話とその変革:〈社会的なこと〉の復権』
編者; 佐藤良一; 法政大学比較経済研究所, Contributor, 「市場社会と平等:思想史的回顧」
法政大学出版局, Mar. 2003 - 「市場社会と平等:思想史的回顧」『市場経済の神話とその変革:〈社会的なこと〉の復権』
編者; 佐藤良一; 法政大学比較経済研究所, Joint work
法政大学出版局, Mar. 2003, Not reviewed - 『身体のエシックス/ポリティクス:倫理学とフェミニズムの交叉』
編者; 金井淑子; 細谷実, Contributor, 「フェミニズム=マイナー哲学における〈身体〉」
ナカニシヤ出版, Oct. 2002 - 「フェミニズム=マイナー哲学における〈身体〉」『身体のエシックス/ポリティクス:倫理学とフェミニズムの交叉』
編者; 金井淑子; 細谷実, Joint work
ナカニシヤ出版, Oct. 2002, Not reviewed - 『フェミニズムの名著50』
江原由美子・金井淑子編, Joint work, 「G.C.スピヴァク」
平凡社, Jul. 2002, Not reviewed - 「G.C.スピヴァク」『フェミニズムの名著50』
編者; 江原由美子; 金井淑子, Joint work
平凡社, Jul. 2002, Not reviewed - Homo Oecologicus. Das neue Menschenbild im Zeichen der ökologischen Krise
寿福真美共訳, Joint translation, Eckhard Meinberg
新評論, Jul. 2001 - 翻訳: エックハルト・マインベルク『エコロジー人間学』 原書:Homo Oecologicus
Joint work
新評論, Jul. 2001, Not reviewed - Women, the Environment and Sustainable Development: Towards a Theoretical Synthesi
寿福真美・戸原正法・平山誠・海津友子・荒井正敏共訳, Joint translation, Rosi Braidotti (Ed.); Ewa Charkiewicz; Sabine Hausler; Saskia Wieringa
青木書店, Aug. 1999, Not reviewed - 翻訳: R・ブライドッチ他『グローバル・フェミニズム―女性・環境・持続可能な開発』 原書:Charkiewicz, Hausler, Wieringa, Women, the Environment and Sustainable Synthesis
Joint work
青木書店, Aug. 1999, Not reviewed - Breaking the Boundaries: Towards a Feminist Green Socialism
寿福眞美共訳, Joint translation, Mary Mellor
新評論, Feb. 1993 - 翻訳: メアリー・メラー『境界線を破る:エコ・フェミ社会主義に向かって』 原書:Breaking the Boundaries: Towards a Feminist Green Socialism
Joint work
新評論, Feb. 1993, Not reviewed
- 'Collaboration between a Designer and a Lacquer artisan: Development of the Production Model of 19th century Haute Couture Maison'
Symposium 'Shaping Crafts and Terroirs at Global Fairs. Local, National, and Transnational Contexts, c.1880 to the present', 17 Feb. 2024, 法政大学比較経済研究所・アントワープ大学 - 「漆工と工芸作家:菅原精造と日本漆芸」
シンポジウム「漆(うるし)―輸出される技工」, 12 Nov. 2023, 法政大学比較経済研究所・京都工芸繊維大学KYOTO AGORAコモンズ研究会, [Invited] - 「情操形成における「他者」の役割:保育者と女性市民」
社会思想史学会第48回大会「社会思想におけるリプロダクション」セッション, 29 Oct. 2023, 社会思想史学会 - 「『アンティゴネの主張』における「母」の消去」
社会思想史学会第47回大会「社会思想におけるリプロダクション」セッション, 16 Oct. 2022, 社会思想史学会 - 「ジャコバンと共和政―歴史学と思想史の対話―」
早稲田大学高等研究所高等研究所セミナーシリーズ【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会, 11 Dec. 2021, 早稲田大学高等研究所高等研究所, [Invited] - Irish Studies Symposium “Ireland in East Asia: Nationalism, Colonialism, Imperialism”
Queens University Belfast,Irish Studies Seminar, 12 Mar. 2018, Institute of Irish Studies, Queen's University Belfast, [Invited] - The Influence of the Easter Rising on Political Development in East Asia
Japan-Ireland Society International Symposium, 10 Dec. 2016, Japan-Ireland Society, Ministry of Foreign Affairs of Ireland - 報告「18世紀のリプロダクション思想―バーク、ウルストンクラフト、ゴドウィン、マルサス」
社会思想史学会第41回大会「社会思想におけるリプロダクション」セッション, 29 Oct. 2016, 社会思想史学会 - 有用性と野蛮
経済学史学会第77回全国大会, 26 May 2013 - アーサー・オコナーの政治経済学
日本アイルランド協会アイルランド研究年次大会, 29 Nov. 2009, 日本アイルランド協会 - 政治思想とマイナー性:モルと分子
政治思想学会第16回研究大会, 24 May 2009, 政治思想学会, [Invited] - 植民と啓蒙:経済学的知が孕むコンテクスト
経済学史学会第72回全国大会, 24 May 2008, 経済学史学会
■ Research Themes
- The Rise of Singularity Product Trade. Export Promotion and Information Platforms, c.1850-1930s
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
Apr. 2024 - Mar. 2028 - Positive Studies on Hegel's experience of art and his "Lectures on Aesthetics"
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
University of Niigata Prefecture
Apr. 2014 - Mar. 2019 - Japanese perspectives of Ireland in the construction of Japanese colonialism, and the view from Ireland and Korea, ca.1870-1950
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Musashino University
Apr. 2015 - Mar. 2018 - Barbarism and Enlightenment-elusidation from the history of economic thought
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
京都大学・愛知学院大学
Nov. 2011 - Mar. 2014 - The Political and Economic Thought of Arthur Condorcet O' Connor : Ireland, Great Britain, and France
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hosei University
Apr. 2009 - Mar. 2012 - Relations of the Enlightenment and the Formation of Political Economy
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Kyoto University
Apr. 2007 - Mar. 2010 - The process of colonization and decolonization in Ireland
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
Apr. 2006 - Mar. 2009 - Research of the relationship between the enlightenment and formation of political economy in modern England and its Anglo-phone sphere
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Kyoto University
Apr. 2004 - Mar. 2007 - Globalization and Gender : Transformation of Socio-economic Structure and Gender Policy
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hosei University
Apr. 2002 - Mar. 2004